在宅看取りについて

看取りとは

看取りとは、元々の意味は「病人を看病する」、「そばにいて世話をする」、「死期まで見守る」などで、看護や介護そのものを指していましたが、現在は「人生の最期における看取り」だけを指すようになっています。ですので、在宅看取りは在宅緩和ケアの延長線上に存在するということができます。

緩和ケアは病気を治す治療と並行しておこなわれるものですが、多くの場合、今までおこなってきた治療がもうおこなえないところまで来たときや通院治療が困難なほど体調が悪くなってきたときに、在宅緩和ケアが始まることが多いです。

在宅緩和ケアでは、痛みだけでなく、それ以外の身体的、心理社会的、スピリチュアルなどの様々な苦痛について、患者さまやご家族と一緒に考えながら、苦痛を取り除くことを最優先にしたアプローチをおこなっていきます。また、その間に、患者さまご自身の望むこと、大切にしていることがおこなえるようにサポートしていきます。患者さまが穏やかに在宅療養を続けられるようにサポートしていき、もしもこのままご自宅で最期の時を過ごしたい、最期の時を迎えたい、そうした希望があれば、その時には在宅看取りいう選択肢があります。

ふるかわ医院では、在宅看取りを希望される患者さまに対して、訪問診療(在宅緩和ケア→在宅看取り)をおこなっています。末期癌の方だけでなく、認知症、脳卒中、神経難病などのほか高齢による老衰の場合でもご希望に応じて在宅看取りをおこないます。

また、もし仮に「在宅看取りのつもりだったけれども、やっぱり病院に入院したい。病院で最期を迎える方が安心だ」とお気持ちが変わった患者さまについては、入院先(ホスピス等)を探すお手伝いもいたします。

ふるかわ医院でおこなえる治療・医療処置

下記のような医療処置をおこなうことが可能ですが、在宅緩和ケア、在宅看取りでは苦痛を取り除き穏やかに在宅療養していただくことが最優先ですので、過剰な栄養投与は差し控えることが多く、必要に応じて鎮静剤の投与も検討いたします。

  • モルヒネなど麻薬を含む疼痛管理、処方(メサペイン処方可)
  • 麻薬等の持続皮下注ポンプの指導、管理
  • 中心静脈栄養カテーテルおよび輸液ポンプの指導、管理
  • 経鼻胃管・胃瘻の管理、交換
  • 膀胱留置カテーテルの管理、交換
  • 褥瘡の評価、処置
  • 在宅酸素療法の指導、管理
  • 人工呼吸器(マスク型を含む)の指導、管理

末梢皮下点滴をおこなう場合はありますが、末梢静脈点滴は必要時以外にはおこないません。

最期の時を自宅で迎えたい方について

末期がんなどの終末期症例などの場合に、「最期の時だけは自宅で過ごしたい、最期を迎えたい」と希望される患者さまやご家族がいらっしゃると思いますが、ふるかわ医院ではそういった余命が長くない見込みの患者さまについては、ご依頼の当日または翌日の初回往診に対応いたします。

在宅緩和ケアを希望される方は、まずはお電話でご相談ください。

在宅医療について

緩和ケアの知識

緩和ケア

「病気などで差し迫った局面に陥っている患者やその家族の生活の質(Quality of life)を改善するためのアプローチのことで、痛みのみならず身体的、心理社会的、スピリチュアルなどの様々な問題を早期発見、早期治療することで、すべての苦痛を取り除くこと」です。その定義には末期や終末期という言葉は出てきません。

ターミナル・ケア

1950年ころから欧米で提唱された考え方ですが、ターミナルという言葉が終末期(人生の最期)を指し癌やエイズを対象にしているように感じさせるため、現在では終末期を表す言葉としてはエンドオブライフ・ケアのほうがよく用いられます。
エンドオブライフ・ケアは癌だけでなく認知症や脳卒中など幅広い高齢者医療も含むものとなっています。

ホスピス

ホスピスは、中世ヨーロッパにあった「休息の場」のことで、ラテン語のhospitiumが語源とされています。イギリスのホスピスでは1960年代ころから実践されていたもので、全人的ケア、全人的アプローチを中心としたホスピス・ケアが提唱されています。

アドバンスケアプラニング(ACP)

みなさんは、自分の将来、それも遠い遠い最期を迎えるときのことを考えたことがありますか?

最期を迎えるとき、というのは、若い人には遠すぎるし、たとえば100歳近い年の人や治療できない不治の病にかかっている人には差し迫りすぎているかもしれません。海外の研究報告では、実に7割の方が最期の時が近づいたときに自分の意思を伝えることが不可能になるとされており、自分自身の望む最期が迎えられない可能性があります。

昔はそうではなかったかもしれませんが、今の世の中では「その人らしさ」がとても大切で、自分の病気のこと、この後どうなっていくのか、そういったことを医療者と十分話し合って知った上で、自分がどうするのかを自分で決めたい、そんな考えを持つ人が多くなっています。

そういった人たちの希望を叶えるために、アメリカでは1990年ころからアドバンスケアプラニング(ACP)という概念が生まれてきました。ACPとは「病を患った患者が、いつか自分の希望が伝えられなくなったときのために、家族や医療者などとあらかじめ自分の病気のことをよく話し合い、自分の考えを共有してもらうこと」です。

「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」

厚生労働省が策定している、人生の最終段階を迎えた本人や家族等と医療・ケアチームが、最善の医療・ケアを作り上げるための合意形成のプロセスを示すためのガイドライン。平成19年、平成24年、平成29年に「人生の最終段階における医療に関する意識調査」がおこなわれており、それを基に策定されています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000197665.html

お問い合わせ

箕面市・池田市・豊中市・吹田市・伊丹市・川西氏の方 0120-095-109
携帯電話からおかけの方 072-722-0109
往診・訪問診療のクリニック ふるかわ医院
診療科:脳神経内科・内科
診療時間:平日9:00~17:00
(外来9:00 ~ 11:00 初診・再診とも完全予約制)
休診日:土曜日・日曜日・祝日
所在地:〒562-0043 大阪府箕面市桜井1-1-3
【Google Map】
 TEL:072-722-0109  FAX:072-737-6111
メール:info@happy109.com
(大変申し訳ありませんが、
個別の医療相談はメールではお受けしかねます。)
公式twitter 院長ブログ 採用情報

© Furukawa Homevisit Clinic All Rights Reserved.

pagetop